2015年8月23日、カルガリーのフットヒルズ病院で家族に見守られながら息を引き取った日系二世のベン・カワグチさん。27歳で先住民コミュニティの学校で教職に従事して以来、先住民の教育で活躍してきた。

 

先住民コミュニティで活躍した

 

 ベンさんは1955年バンクーバーで、シゲル・カワグチさんとトミコさんの間に生まれた日系二世だ。サイモンフレーザー大学を優等 (Honors) で卒業、さらにアサバスカ大学でMBAも取得している。1977年にリッチモンドで教育実習を行った後、正式に教員として赴任したのは、先住民ギックサン族が暮らす人口およそ550人のコミュニティのキスピオックス小学校だ。

 さらにその翌年には、同じく先住民のコミュニティのキツェグクラに赴任する。グレード7を担当する教諭として、22歳の若さで校長職を兼任しながら活躍した。

 1940年代末から50年代までは先住民の乳幼児死亡率が高く、平均寿命も短かった。寄宿制学校など教育上の試みがいくつかなされたが、いずれも先住民の若者を失望させるものだった。保留地の住宅事情は劣悪で、飲酒や失業にからんだ問題が先住民の間に蔓延していた。(カナダ政府のウェブサイトの「ファースト・ネーションズ (先住民族インディアン)」の記述より)」

 先住民族の教育問題について、「ベンはコミュニティとの関わりを、Language Artsやギックサン族の文化プログラムで大きな変革を行うことで、児童の出席率を改善しました」(ベンさんの妻、ジュディ・カワグチさん)

 特に寄宿制学校はキリスト教の学校で、子どもたちを家族や先住民コミュニティから引き離すもので、カナダ政府の同化政策の一環であったとされる。ベンさんは先住民が教育に関するイニシアティブを取り戻すのに力を貸した。

 続いて1981年にはアルバータ州のピンチャークリークに移り、ピーカニ族のペイガン中学校で、キツェグクラと同様、数学、科学などを教えながら、校長職を務めた後、ペイガン教育委員会の設立理事として委員長の職に就いている。そして、コミュニティと生徒たちに何を学びたいか、カリキュラムに何を取り入れてほしいか、調査を行ったという。「ベンはペイガン中学校で基本カリキュラムの改革を行い、学校在籍率を1年間で5割も増やしました」とジュディさんは振り返る。

 ベンさんは功績を認められて、1992年、名誉部族長(Honorary Peigan Chief)の称号、そしてブラックフット族(平原先住民の部族)での名前、Otahkoyaan(Yellow Robeの意味)とヘッドドレスを贈られた。元教師でベンさんをよく知るシャーリー・クロウ・シューさんは、「Otahkoyaan (Yellow Robe)は、かつて教育に力を入れたことで知られる部族長の名前だったはず」と、名前の由来について説明する。「先住民でないベンさんが、ヘッドドレスや、部族長の称号を贈られたというのは、非常に名誉のあることです。それだけコミュニティで感謝されていたということです」(ベンさんの友人のトムKさん)。

 「ベンは19年間にわたり、先住民の教育に大きな役割を担ってきました。ペイガンでは教育に関心のなかったコミュニティが、活発に関わるようになりました。努力と時間を費やした分、コミュニティは大きく変わることができました。コミュニティの人たちが、管理職を占めるようになり、職員構成も先住民と先住民以外の人でバランスが取れるようになったとき、ベンは自分の仕事は終わったと考え、今度は英語を母国語としない人たちのお手伝いをする仕事に移りました」(ジュディ・カワグチさん)。

 ベンさんが発足に努めたペイガン教育委員会は、カナダ全体の先住民コミュニティで規範となっているそうだ。

(取材 西川 桂子)

 

高校時代のベンさん。生徒会会長として活躍した

この後、教師の道に進む

10歳のとき。前から三列目、担任教師の横がベンさん

 

読者の皆様へ

これまでバンクーバー新報をご愛読いただき、誠にありがとうございました。新聞発行は2020年4月をもちまして終了致しました。