2020年3月26日 第13号

新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場者制限を行い開催

3月14日、ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)内のアジアン・センターで、第32回BC州日本語弁論大会が開催された(メディアスポンサー:バンクーバー新報)。新型コロナウイルス感染拡大が心配される中、実行委員会では入場者制限をすることで開催を決定。一般には非公開とし、実行委員会、審査員、関連団体代表者が出席し、午前中の高校生部門に8人、午後の大学生部門に27人が出場した。

 

羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事(前列左から3番目)、UBCアジアン・スタディー学部長ロス・キング博士(前列左から4番目)および大学生部門の出場者(後列)と審査員のみなさん

 

式次第を調整して

 一時は開催が危ぶまれた本大会だが、関係者らが消毒や衛生面に細心の注意を払い、会場設定をした。

 UBC学生の片岡恭子さんとメイソン・リアングさんが司会進行を担当。冒頭で、UBC日本語プログラム・ディレクターで日本語弁論大会実行委員長でもあるレベッカ・チャウ博士が選考の先生方、審査員、協賛企業・団体ほか在バンクーバー日本国総領事館、国際交流基金、多くのボランティアに感謝の言葉を述べた。また今年は長時間にならないよう受賞発表を午前と午後の部に分けたこと、一般に非公開して人数調整した点などを報告し「こじんまりとした会場となりましたが、みなさんのスピーチを楽しみにしています」と挨拶した。

 

高校生部門

 午前の部では高校生2人が欠場し、8人が出場。持ち時間は初級と中級で3分、オープン部門で4分。緊張した面持ちながらも、それぞれが暗記した原稿を元に、一生懸命伝えようとする姿が印象的だった。

 香港から家族とカナダに移住して大変だったこと、東南アジア出身の父母がカナダに移住したときの苦労話を聞いてショックを受けたこと、言語が人格形成に大きな役割を果たしていると思うなど、異文化やアイデンティティーについて取り上げた題材がいくつかあった。

高校生部門結果

初級1位
サブリナ・ルクさん(バーナビー・ノース・セカンダリースクール)
「愛は永遠?」

初級2位
チャング・チューさん(サーウィンストン・チャーチル・セカンダリースクール)
「お盆」

初級3位
リオ・レイさん(ジョンストンハイツ・セカンダリースクール)
「日本語を好きになったきっかけ」

中級1位
ブリアナ・ルーさん(バーナビー・ノース・セカンダリースクール)
「すべてに感謝」

オープン部門1位
ニコラス・ダイチ・コビヤマ(ジュールヴェルヌ・セカンダリースクール)
「言語とアイデンティティー」

 

大学生部門

 休憩をはさんで午後の部では初級7人が4分ずつ、中級12人、上級4人、オープン部門4人がそれぞれ5分の持ち時間を与えられて発表した。そのうちふたりがカナダの先住民やレジデンシャル・スクールなど社会問題を取り上げたほか、自己の性格や外見、心の問題などを語ったことも大学生という年齢層を感じさせた。

 初級1位のレイチェル・ショウさんは自分の意見を言えずにいたが、『空気を読む』という言葉に目が覚めた出来事を発表。中級1位のキム・ジョウさんは中国の競争社会で猛勉強して父からご褒美をもらったエピソードを話し、感謝の気持ちを伝える大切さについて語った。上級1位のダンイー・ジュウさんは『平家物語』と『方丈記』からの引用を例に挙げ、変化が予想できないから人生には可能性があると述べた。昨年上級1位だったエリン・ウーさんは、今年はオープン部門でエントリー。中国の昔話に出てくる孝行息子郭巨(かくきょ)の話と、映画『楢山節考』(ならやまぶしこう)から日中両国に見られる親孝行の見方について話し、1位入賞を果たした。

 大学生部門の審査員を代表してUBCのクリスティーナ・イー博士が、「日本語能力だけでなく、パブリック・スピーキング、構成、話すスピード、ボディーランゲージ、オリジナリティ、何を言いたいのかなどにも重点を置いて審査しました。みなさん、とてもレベルが高かったです」と総評を述べた。

大学生部門結果

初級1位
レイチェル・シュウ(UBC)
「橋を架けよう」

初級2位
ズーファン・ジャン(UBC)
「コールドシャワーの挑戦」

初級3位
トンジー・ジャン(ランガラカレッジ)
「マスク」

中級1位
キム・ジョウ(UBC)
「受け取る心」

中級2位
シャノン・シュー(UBC)
「蒼い炎」

中級3位
ジャンルク・ペリエラ(SFU)
「私はシャイボーイではありません」

中級特別賞
ボブ・エマニュエル・ムランバ(SFU)
「日本語頑張ります」

中級特別賞
キャサリン・ジャン(UBC)
「光に向かって」

上級1位
ダンイー・ジュウ(UBC)
「無常を楽しむ」

上級2位
ジャーハオ・ニウ(UBC)
「ピンクとブルー」

上級3位
シュウイー・リウ(UBC)
「自分という小さな花火」

オープン部門1位
エリン・ウー(UBC)
「孝行の仕方」

オープン部門2位
エリオット・ファン(SFU)
「本能に任せて」

オープン部門3位
ジンジェン・ユー(一般)
「死んでも生き続けます」

 

日本語学習の継続を

 大学生部門の受賞式では羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事が「実行委員会、関係者のみなさんが、このむずかしいときに安全対策をして本大会を開催されたことに敬意を表します」と挨拶し、総領事館が行う業務、文化広報などを利用してますます日本のことを知ってもらいたいと、出場者に励ましの言葉を贈った。

 また、2008年からUBCアジアン・スタディー学部長を務めているロス・キング博士は「UBCでは過去数年間、毎年1500人から1700人の学生が日本語クラスを受講しています。日本語取得は大きな投資です。いろいろな可能性がありますので、卒業してからもぜひ続けてください」と述べた。

 なお、大学生部門の1位入賞者は3月29日に開催されるトロントでの全国大会への出場権を手にしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は出場者はトロントへ行かずにオンラインでの参加になるという。

(取材 ルイーズ阿久沢)

 

在バンクーバー日本国総領事館より池田憲昭領事(前列中央)および高校生部門の出場者(後列)と審査員のみなさん

 

UBC日本語プログラム・ディレクターで日本語弁論大会実行委員長のレベッカ・チャウ博士が開会の挨拶

 

(左から)高校生部門1位になったサブリナ・ルクさん(初級)、ブリアナ・ルーさん(中級)、ニコラス・ダイチ・コビヤマさん(オープン部門)

 

大学生部門で1位になった皆さん(左から)レイチェル・シュウさん(初級)、キム・ジョウさん(中級)、ダンイー・ジュウさん(上級)、エリン・ウーさん(オープン)

 

大学生部門の受賞式で挨拶する羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事

 

大学生部門の審査員総評を述べるUBCのクリスティーナ・イー博士

 

出場者全員の氏名の発音を確認し、午前と午後の部の司会進行を務めた片岡恭子さんとメイソン・リアングさん(UBC学生)

 

 

読者の皆様へ

これまでバンクーバー新報をご愛読いただき、誠にありがとうございました。新聞発行は2020年4月をもちまして終了致しました。